2018年6月12日火曜日

[レゴ作品]スズキ・キャラ/マツダ・オートザム AZ-1

こんにちは、kkrです。
今年も夏が近づいていますね。暑い日が増えてきました
さて今回は群馬オフで発表した渾身の新作であった、スズキ・CARA(マツダ・オートザムAZ-1)の紹介をしたいと思います。


まずAZ-1について。
AZ-1とはどんな車?(ここを見てくれている人で知らない人は少ないと思いますが...)
マツダが1992年に発売した軽自動車です。軽でありながらもスケルトンモノコックボディを採用し、駆動方式はMRで、ステアリングのRock to rockが2.2回転。さらにはガルウィングドアになっており、まさに[世界最小のスーパーカー]と呼ぶにふさわしい車です。

そして今回のスズキ・CARA(キャラ)というのは、
スズキによるAZ-1のOEM車です。AZ-1との違いはほとんどないですが、フロントバンパーの左右に黄色いフォグライトが埋め込まれていたりします。

車の紹介はこのくらいにしておいて、作品の話をします

今回なぜこの車を作ったかというと、
・AZ-1が一番好きな車だから
 ここ数年間で私はAZ-1が好きになり、いつかは作ってみたいなーと思っていたからで  
 す。
・"自分の"AZ-1が作りたかったから
 実はもうすでにAZ-1を4幅で作られている方は何人かいたりしますが、自分が考えて表
 現するAZ-1が作りたかったのです。

ではなぜAZ-1ではなくキャラなのかというと、前述のようにAZ-1はもうすでにありますし、少しでも人との違いを出したかったからです。


 

こんな感じに完成しました。
今回キャラを作るにあたっていくつかこだわったポイントがあります。
・ボンネットの傾斜
・サイドステップは内側にすぼまっていく形
・車高は低く!
・ホイールベースはリアルめにしたいから少し長め
・ガルウィングドア
こんな感じです。

...欲張り過ぎやしないかこれ!?
まあ結果犠牲になったのはやはり強度なのでした...

まずフロントから。

 
ボンネットの傾斜を少しでも実車に近づけようと、ゆるハメを使ってプレートをつけています。できればもう少し傾斜が急だと良かったですね。少しのっぺりした印象になってしまいました。
そしてバンパーにはフォグと黄色のナンバープレート。自分は黄色ナンバーこそ軽のシンボルだと思うので(最近はラグビーナンバーやオリンピックナンバーがありますが)軽自動車を作る時には必ず黄色いナンバープレートをつけるようにしています。
 あとボンネットのダクトも作りたかったですが余裕がなかったです。


リアです。テールランプは安定の丸タイル、バンパーはタイルの色を変えるだけとシンプルな形に落ち着きました。リアの表現にもかなり苦労しました。


画像のようにいくつも試作品を作り、試行錯誤していました。バンパーに立体感を求めていました。ナンバーのところだけへこませて、端を下に出っ張らせるような形にしたかったのですが、それをやるとバンパーが分厚くなってダサいのです。それで最終的にかなりシンプルになりました。バンパーも薄くなり、見た目もすっきりできたので満足ですね。


サイドから。
4幅のスケール的には結構正確にトレースできているのでは?と思いましたがもう少しボンネットと窓ガラスの傾斜がつけられると良いですかね。
ホイールべースに関しては結構実車よりに長めに取りました。群馬オフにて、「少し大振り」とのコメントをいただきましたがデフォルメというよりは模型のようにしたかったので大き目に作ってあります。
ホイールベースは良いものの、フロントが少し長すぎる気もしますね。



 左右のサイドステップ部分です。
ここは狙い通り内側にすぼまっていく形にしました。これが強度を大幅に下げている原因でもありますw
当初はポチスロで行くつもりでしたが角度がキツすぎるということでクリップを駆使しプレートを傾けて固定しました。
ここは結構お気に入りな部分です。

 
このようにして取り付けています。フィグを乗せるのが大変でした。
 
 
ガルウィングなんですがこれは正直オマケ程度に考えてほしいですw横や斜めから見る分にはいいのですが正面の見た目がダメダメでした。
 
 
とまあ、こんな感じなわけですよ。


いくつか満足行かないところもありましたが、正直超お気に入りですw全体的には満足でした。
とりあえずずっと作りたかった車なわけですし、群馬オフでも結構褒めていただけたので作れて良かったです。


おまけ


ピレリカラーのラリー仕様をイメージしたAZ-1です。M2 1015のような追加フォグやエアロパーツで武装しました。当初はピレリのストラトスターボを作りたかったのですが群馬オフに間に合いそうになく急きょAZ-1をもう一台作りました。
 
車に合った色の積車も用意しました。
割りとかっこよくできたと思います。
 
以上です。ここまで読んでいただいた方、ありがとうございましたm(__)m

0 件のコメント:

コメントを投稿